ワークショップ2018年「春夏にぴったりなタペストリーをつくろう」開催 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2018年 03月 18日
3月17日(土)、ワークショップ「春夏にぴったりなタペストリーをつくろう」を開催しました。 昨年も好評でした簡易的な機織で制作するタペストリーのワークショップ。 講師はWOOLYさんです。 今回は素材にラフィアを取り入れ、キリムのラグのような雰囲気をイメージしたWOOLYさんの新しいデザインです。 柄部分の糸の色はお好みで。 今回のデザインは昨年のものより少し難易度が高いそう。 初めて制作する方も多くいらっしゃいましたが、無事に完成。 皆さん、帰る際に「楽しかったです!」とWOOLYさんに話している姿が印象的でした。 ご自宅でどんな風に飾るのかも楽しみです。 参加者の皆さん、WOOLYさん、ありがとうございました! ▲
by ao-yoru-sora
| 2018-03-18 18:56
| ワークショップ
|
Comments(0)
2018年 03月 18日
![]() 送った本を読んでもらった後に返却してもらう形になっています。 夜コース(ジャンルを問わず夜、寝る前にゆっくりと読書をしたい時にオススメの本)で送ったのは「木皿食堂3 お布団はタイムマシーン」(木皿泉著、双葉社発行)です。 脚本家・小説家の木皿泉さんのエッセイ「木皿食堂」の第3弾です。 1冊目、2冊目とありますが、3冊目から読んでも大丈夫です。 また、この本も最初から順番に読んでもいいですし、気になるタイトルから読んでもおもしろいかと思います。 木皿さんの作品(ドラマの脚本や小説)では、いろんな形の幸せが描かれています。 人それぞれの幸せのあり方、形が違っていいし、それが自然だということを感じます。 このエッセイでもそれを感じました。 以前、木皿泉さんと料理家・高山なおみさんのトークイベントに参加しました。 木皿さんの印象は話っぷりが豪快な感じでおもしろい人、かつ繊細な方。 その際、高山さんがこの本の中で好きだと言っていた「コーヒーは恋」というエッセイを朗読されていました。 木皿さんがコーヒー豆屋さんでパートをしていた時の話。 自分だったらこんな風に感じることができるだろうか・・・と思います。 木皿さんは人の弱さや優しさ、強さをきちんと感じとることができる方なんだと思います。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2018-03-18 18:35
| 本
|
Comments(0)
2018年 03月 18日
![]() キーワード「太陽」からイメージした本は「野生のおくりもの」(早川ユミ著、アノニマ・スタジオ発行)です。 高知にて自給自足の生活を営む布作家・早川ユミさん。 この本では、暮らしと自分たちがもともと持っている野生の感覚、そして自然とのつながりについて綴られています。 土、石、木、火、水、そして太陽についても触れられています。 早川さん曰く「くらすことはじぶんの野生の感覚をとりもどすこと。そうすると、もっとぐるりと自然に感謝して、広い世界で生きられるちからになると思います。」とのこと。 普段の生活から野生を感じることはなかなか難しいと思いますが、実は自分の中の何か気づきに敏感になることで感じることなのかもしれません。 本の造りは、野生味をイメージした「天アンカット(不揃い)」仕様。 そして表紙や挿絵はミロコマチコさんです。
▲
by ao-yoru-sora
| 2018-03-18 18:20
| 本
|
Comments(0)
2018年 03月 18日
![]() 『絵と言葉の一研究「分かりやすい」デザインを考える』(寄藤文平著、美術出版社発行)です。 アートディレクター、イラストレーターの寄藤文平さんのこれまでの仕事と考え方をまとめた本です。 ものづくりという点で、デザインもその中の一つだと捉え、選びました。 この本を読んである意味、哲学書のような気もします。 特に、第3章「絵と言葉」が興味深かったです。 絵と言葉は対立していると捉えがちですが、実は性質が違うだけだということ。 また性質の違う絵と言葉が組み合わさると、この2つとは全く違う性質のものになるetc。 その他、寄藤さんがよく使うというポールペン「ハイブリッド」(ぺんてる)の使い方について、また第4章「本と装丁」で装丁を考える話なども興味深い話でした。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2018-03-18 18:08
| 本
|
Comments(0)
2018年 03月 16日
![]() これは以前、開催したリトルプレスワークショップに参加した人たち向けのものです。 講師は造本デザイナーの中村麻由美さんです。 天糊製本、和綴じ、中綴じについて教えてもらいました。 天糊製本、和綴じは自分たちでも実践。 中綴じは中村麻由美さんのデモンストレーションで。 手製本はとても楽しいですが、手先が不器用だと大変・・・。 リトルプレス制作に活かせるかは??ですが、勉強になりました。 4/1(日)にはリトルプレスワークショップのお披露目会を開催予定です。 皆さんの作品が楽しみです! ▲
by ao-yoru-sora
| 2018-03-16 16:41
| ワークショップ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||