トークイベント「ぼくの出版社のつくり方〜夏葉社・島田潤一郎〜」開催 |

カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2016年 03月 28日
![]() 夏葉社さんは、吉祥寺にて“ひとり出版社”として、ユニークかつ良書を発行しています。 当店もお世話になっている出版社です。 これから出版社を立ち上げたい人、本をつくりたい人に向けて、島田さんから会社を立ち上げた経緯、そして資金や本の制作、その費用など細かい部分まで具体的に説明していただきました。 島田さんの経歴はご存知の方も多いと思いますが、とてもユニークです。 詳細は「あしたから出版社」(晶文社発行)を読んでください! 一編の詩を本にしたいという思いからスタートした島田さん。 その本は、第4作目に発行した「さよならのあとで」(詩 ヘンリー・スコット・ホランド、絵 高橋和枝)です。 当時、本をつくったことがなかったという島田さんの制作エピソードがとてもおもしろかったです。 島田さんの本づくりへの姿勢には一本、筋の通ったものがあります。 「ものとして美しい本」をつくるということ。 今は、本が売れない時代と言われていますが「ものとして美しい本」は残っていくと考えています。 内容はもちろんですが、デザインはシンプルに、そして使用する紙にもこだわっています。 今後も、大きい出版社ではできない自分ひとりだからできることをやっていきたいそうです。 仕事をする上で、“個人だからできること”、“組織だからできること”、両方あります。 どちらがいいかはその人次第です。 やりたいこと、それに性格なども関係してくると思います。 私自身も“個人だからできること”の方を選びました。 どちらかというと、組織が苦手です…(笑)。 島田さんの話を聞いていると、きっと、周りの人は島田さんの人柄に引きつけられるものがあるのだろうと感じます。 本をつくり、出版社を経営していくには、企画力、編集力、営業力、経営力etc、さまざまな能力が必要です。 でも一番大事なのは人間性、または人間力と言いますか…、島田さんはそういう点が長けている気がします。 今回は、個人事業主としても貴重な話を聞くことができました。 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2016-03-28 19:13
| イベント
|
Comments(0)
2016年 03月 24日
3月21日(月・祝)、ワークショップ「ゆっくりほっこりコーヒー染めを楽しもう!」を開催しました。 講師は昨年、水出しコーヒーのワークショップでもお世話になったタナカサチさんです。 コーヒーの出がらしのみと、コーヒーの出がらし+インスタントコーヒーを混ぜて濃いめにした2種類の液でハガキと栞を染めました。 しばらくつけてから、乾かします。 店内にヒモを吊るして紙を干したのは、なかなかいい風景でした。 乾かしている間に、タナカさん焙煎のコーヒーをネルドリップと、カフェハットという器具で淹れてもらい、器具によってのコーヒーの飲み比べをしました。 さらにエスプレッソを淹れてもらい、アフォガードもいただきました。 スタンプはコーヒー豆やコーヒーミル、またパンのデザインなどさまざま。 参加者の皆さん、楽しげにスタンプを押していました。 コーヒー染めをすることで、紙の風合いも懐かしい感じになります。 手軽にできるのでおすすめです。 お茶は名前のとおり、チェリーのような酸味があり、おいしかったです。 完成したハガキは、お便りとして出したり、大事にとっておくという方もいました。 私は早速1枚、遠方に住む友人に送りました。 盛りだくさんのワークショップ。 とても楽しいひと時を過ごすことができました。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2016-03-24 18:02
| ワークショップ
|
Comments(0)
2016年 03月 22日
3月の「青と夜ノ空セレクト便」幕の内弁当コースで送った本をご紹介します。
3月のキーワード“旅”からイメージした本。 「旅をする木」(星野道夫著、文藝春秋発行)です。 何度も読みたくなる本。 星野道夫さんは22歳の時にアラスカで暮らすことを決め、26歳でアラスカに渡り、18年間暮らしました。 アラスカに行ったこともなければ、厳しい大自然の中での生活を体験したこともありませんが、この本を通して、足を踏み入れたことがない土地の風景や動植物、そして暮らす人々のことなど想像することができます。 疑似体験できるのが本の魅力の一つです。 星野さんにとってアラスカでの生活は、人生の旅という意味も含まれていると思います。 アラスカへ一人で渡って暮らし、やがて家族を持ったことで、アラスカの風景が何か変わって見えてきたと記されています。 “星野さんのアラスカでの人生の旅”。 ご興味ある方はぜひ。 ※現在、当店に文庫本の在庫があります。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2016-03-22 15:34
| 本
|
Comments(0)
2016年 03月 22日
3月の「青と夜ノ空セレクト便」幕の内弁当コースで送った本をご紹介します。
3月のキーワード“旅”からイメージした本。 「後ろ歩きにすすむ旅」(石井ゆかり著、イースト・プレス発行)です。 石井ゆかりさんは星占いなどを執筆されており、言葉の表現が素晴らしいです。 まずは、このタイトルが気になりました。 “後ろ歩き”という一見ネガティブな表現ですが、きっとそこには何か意味があるはず…と思いました。 旅向きではない性格だという石井さんが旅に出た理由。 旅を振り返った時に“旅は、特に、自分自身とかたりあう時間をくれる”ことに気づいたそうです。 石井さんの海外の旅、国内の旅。 ユーモアもあり、こんなことあるな〜と思うようなエピソードがたくさん載っています。 ご興味ある方はぜひ。 ※現在、当店には在庫がありません。今後、仕入れることがあればお知らせします。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2016-03-22 15:22
| 本
|
Comments(0)
2016年 03月 15日
3月6日(日)〜3月12日(土)「体温」rin:) and toku fujiwara 二人展を開催。
rin:)さんの写真、toku fujiwaraさんの絵。 それそれの作品、そして写真と絵のコラボの作品を展示しました。 特に、コラボ作品はおもしろい試みだと思いました。 二人とも、本格的に作品をつくるようになってからはまだ日が浅いということでしたが、好きなことに対してエネルギーを傾けている姿が印象的でした。 夢中になることへの集中力やエネルギーは、時間を超えることがあると思います。 作品として形にして展示するということは結構、大変なことだと思います。 それをさらりとやってしまうのはすごいです。感心します。 上の写真は、toku fujiwaraさんが「青と夜ノ空」からイメージして描いてくれた作品。 青の色使いがきれいですね。 基本的に絵を描く時、色は青を中心に使うそうです。 うれしいことに、この絵は展示後も当店に飾っておくことになりました。 今回は、二人の作品を好きな人たちにたくさんご来店いただきました。 土日に人口密度が高くなった時はびっくりしましたね(笑)。 来ていただいた皆さん、ありがとうございました! ▲
by ao-yoru-sora
| 2016-03-15 18:21
| ギャラリー
|
Comments(0)
2016年 03月 10日
日頃、「青と夜ノ空」という店名を気に入ってくださる方がいることがとてもうれしく思います。
2月に展示をしてもらったソープデザイナー・ホノさんには、店名からイメージした手づくり石鹸をつくっていただきました。 そして現在、開催中の展示「体温」では、toku fujiwaraさんに店名からイメージした絵を描いていただきました。 それぞれの「青と夜ノ空」を表現してもらい、皆さんに店を育ててもらっているようでとてもありがたいです。 オープンの頃は店名を言うのが気恥ずかしい時もあったのですが、今では慣れたせいもあり、普通に言えるようになりました。 今後ともよろしくお願いします! ▲
by ao-yoru-sora
| 2016-03-10 18:16
| お店のこと
|
Comments(0)
2016年 03月 10日
3月5日(土)、ワークショップ「春の訪れを楽しむユーカリのリースをつくろう」を開催しました。
講師は昨年に引き続き、harihariさんです。 今回のリースはユーカリのみ。 ポイントに南京ハゼの実を差します。 ユーカリをふんだんに使うリースというのも珍しいかもしれません。 ユーカリの香りは、抗菌や消臭、集中力アップの効果があるそうです。 枝を切ったり、葉っぱを落とすと香りがより一層漂い、店内が清々しい香りで充満していました。 ユーカリがフレッシュな状態からドライの状態へと変化していくのも楽しみのひとつです。 写真のように、寝かせた状態でしばらく置いてから壁などに飾ると、リースの形をきれいに保つことができるそうです。 今回のお菓子はレモンタルト(山羊と角さん作)。 こちらもレモンの爽やかな香りがするお菓子でした。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2016-03-10 17:47
| ワークショップ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||