「家」みん佐穂展 開催 |



カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2015年 08月 30日
8月21日(金)〜8月26日(水)、「家」みん佐穂展を開催しました。
みん佐穂さん、はじめての個展です。 当初、紙に水彩とペンで描いた絵を展示予定でしたが、展示の仕方などを考えてキャンパスにアクリルガッシュで描いた絵がメインとなりました。 みん佐穂さんは岩手県遠野市の出身。 5歳〜7歳まで住んだ家は、山に囲まれた雪深い場所。 その家が取り壊されても、ずっと彼女の心の中にずっと住み続けていたそうです。 「家」って何だろう。 その思いを表したのが今回の展示でした。 みん佐穂さんのツイッターに「幼年期の事実の地図のような絵です。内省的な絵は描いていてあまり楽しいわけではない面もあるのですが、どういうかたちでもいいから残さなければ、という個人の脆さから描くことができました。」とありました。 壁に飾った絵を見ての最初の印象は、楽しそうなイメージでした。 それが色のせいなのか、絵のタッチのせいなのか…。 結果的に冬の風景になったということでしたが、白とピンクの配色が桜に見えたり、ケーキのクリームのようにも見えたり…。 観る人によって印象は違うでしょう。 さまざまな思いが込められた絵から、私は楽しさを感じとったのかもしれません。 下の作品は、ティーパックに水彩で描いたもの。 ![]() ![]() ![]() これからのみん佐穂さんの作品がどんな風に変わっていくのか楽しみです。
▲
by ao-yoru-sora
| 2015-08-30 15:09
| ギャラリー
|
Comments(0)
2015年 08月 18日
先日、東京都現代美術館にて開催中の「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」を観に行ってきました。
ヨーガン レールさんのランプの作品を直接、観たかったからです。 これが浜辺に流れ着いたゴミとは思えないくらい美しかったです。 ゴミをただ見せるのでなく、美しいものに変えて見せる。 ヨーガン レールさんの作品には、人が忘れがちな自然の大切さを伝えたいという思いが根底にあります。 「On the Beach1、2」の誌面もいいですが、やはり実物にはかなわないですね。 色、大きさ、形、光…。 自分が想像したものとは違ったりします。 本には本の良さがあるけれど、観たいと思ったものは実物を自分の目で確かめる。 これはとても大切なことだと思います。 ![]() ![]() ところで東京都現代美術館には、美術図書室があります。 この図書室、美術関係の本や絵本などがあって楽しいです。 何時間いても飽きないくらいです。 他にも国立新美術館のアートライブラリーもかなり充実していると思います。 結構、穴場!? 美術館の図書館は、静かで快適です。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2015-08-18 12:59
| その他
|
Comments(0)
2015年 08月 17日
Tsucurite 會田由衣さんによる夏のお菓子を、参加者の皆さんに持参してもらったいつも使っているお皿とグラスに盛りつけてもらいました。 お菓子は野菜などを使い、乳製品・卵不使用です。 ラインナップは以下のとおり。 ・トマトクッキー ・シュトーレンスコーン ・玉ねぎチップス ・カレーとココアのパウンド ・さつまいも塩クッキー ・味噌グラノーラ ・クリーム4種…枝豆、かぼちゃ、ひよこ豆、トマト ・スパイスや調味料など…塩、七味唐辛子、抹茶、ココア、胡麻、ナッツ、ドライフルーツなど いつも食べているお菓子も、ときにはお皿を変えたり、盛りつけを変えて食べるのもいいですね。 また、お菓子にクリームをのせたり、スパイスや調味料をかけるとアクセントになってひと味違います。 塩や七味唐辛子が甘いものに合うのが新しい発見でした。 お菓子はどれも初めて食べるものばかりでしたが、なかでもカレーとココアのケーキは新鮮でした。 カレーのスパイシーさとココアの苦みが合います。 以下は、参加者の皆さんのお皿です。 思い思いに盛りつけてもらいましたが、盛りつけ方もさまざまです。 お皿が違うと雰囲気が変わりますね。 夏のプレートといった雰囲気です。ガラスが涼しげな感じです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by ao-yoru-sora
| 2015-08-17 21:29
| ワークショップ
|
Comments(0)
2015年 08月 13日
8月8日(土)、ワークショップ「カンタンで美味しい!水出しコーヒーをつくろう」を開催。
蒸し暑い夏、家で簡単に作ることができる水出しコーヒーをご紹介しました。 まずは、講師のタナカサチから豆や産地などコーヒーの基本のお話。 今回、準備してもらったのはグァテマラ、インド、コロンビア、キリマンジャロの4種類。 参加者の皆さんにはこの4種類の水出しコーヒーを試飲してもらい、自分でブレンドしていただきました。 酸味と甘みのバランスのいい豆をベースにするか、または独特の風味のある豆をベースにするか、 その他、4種類をバランスよく混ぜるなど、それぞれお好みでブレンド。 ![]() ![]() ![]() 今回のお菓子はキャロットケーキ。 甘さひかえめで、水出しコーヒーのすっきりとした味とよく合っていました。 ![]() 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 次の日の朝のために水出しコーヒーを早速作ったというお知らせをいただきました〜。 コーヒー屋さんで飲む水出しコーヒーはもちろんおいしいですが、家で自分の好みでつくる水出しコーヒーもこれまた格別! 時間をかけてじっくりと、そういう時間が大切だと思います。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2015-08-13 16:19
| ワークショップ
|
Comments(0)
2015年 08月 06日
![]() テンコク(篆刻)のワークショップは昨年10月の開催以来、2回目です。
初心者向けということで、下の名前の最初の一文字、または下の名前すべてのどちらかを彫っていただきました。 まずは見本の文字を参考に、石に彫るためのデザインを考えます。 ペンで下書きしてから、筆で書きます。 筆で書くと、ペンとは違った線の太さや細さが出てくるので、デザインの雰囲気が変わったりします。 皆さん、とてもユニークなデザインを考えていて、見ているだけでも楽しかったですね。 そして、石に文字を筆で書き、石を彫っていきます。 実際に彫ると、最初に自分で想像していたものとは違うものができる可能性も! それがまた個性が出たり、おもしろい作品となります。 彫り方には朱文(文字が赤い)、白文(文字が白い)の2種類がありますが、一つの石に両方を取り入れる人もいて、かなり凝った作品に仕上がりました。 その他、名前の文字の由来の話もあり、改めて自分の名前について考える時間となりました。 今回のお菓子はマドレーヌ、カヌレ、イチゴジャムクッキーの焼き菓子。 テンコクは集中力が必要だと思うので、甘いものは必需品!?ですね〜。 ▲
by ao-yoru-sora
| 2015-08-06 18:20
| ワークショップ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||