「カンタと刺子」展 |

カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 10月 23日
![]() 現在「カンタと刺子ーベンガル地方と東北地方の針仕事」が展示されています。(期間は11月24日まで) カンタとは、旧ベンガル地方(今のインド西ベンガル州とバングラデシュ)で作られた刺子のことだそうです。 中央に蓮の花、四隅にペーズリーを入れるのが基本で、その他、木や花、魚、象、馬などの動植物やハサミ、ナッツカッターなどの身の回りのものなどもモチーフになっています。 婚礼や祭で使った敷布などが展示されており、絵画や絵日記を見ているようなストーリーのある図柄がたくさんありました。 いや〜、びっくりするくらい素敵でしたよ。 もう一つの東北地方の刺子は、青森県の「津軽のこぎん」「南部の菱刺(ひしざし)」、山形県の「庄内刺子」などが紹介されていました。 こちらは藍染めの刺子で、雪国ならではの工夫が施されたものです。 厚手の足袋に刺子がされたものは、室内履きにいいかも…と思いました。 カンタと東北地方の刺子、タイプは全く違いますが、両方ともその地域に住む女性が日常の暮らしの中で工夫をしながらつくり上げている点が共通しているところだそうです。 良いものを鑑賞できて、すっきりとした気持ちになれました〜。
by ao-yoru-sora
| 2014-10-23 17:16
| その他
|
ファン申請 |
||