「食う寝る遊ぶ 小屋暮らし」 |
私が一番、感動したのが中村さんのイラストです。小屋の設計図とともに、例えば、台所に置く道具(フライパンや鍋、調味料、皿やグラス、お箸など)や、居間に置く椅子やテーブル、その他、洋服やタオルなど日常生活で必要最低限、使うアイテムが細かく描かれていました。そのイラストから実際に生活する風景が想像できて、とても楽しかったです。
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 05月 24日
建築家、中村好文さんのことをきちんと知ったのは昨年「TOTOギャラリー・間」にて開催されていた「中村好文展 小屋においでよ!」でした。「住宅の原型」と考えている「小屋」を通して、住宅とは何か?を表現した展覧会です。 ギャラリーの中庭に、原寸大のひとり暮らし用の小屋が展示されていて、狭いながらもとても居心地の良さそうな空間でした。これは、中村さんがこれまで小屋で実験してきたエネルギー自給自足の小屋を究極のサイズまで切り詰めたもの、ということでした。 私が一番、感動したのが中村さんのイラストです。小屋の設計図とともに、例えば、台所に置く道具(フライパンや鍋、調味料、皿やグラス、お箸など)や、居間に置く椅子やテーブル、その他、洋服やタオルなど日常生活で必要最低限、使うアイテムが細かく描かれていました。そのイラストから実際に生活する風景が想像できて、とても楽しかったです。 著書「食う寝る遊ぶ 小屋暮らし」では、長野県御代田町に実際に建てた小屋について紹介されています。 「線と管につながっていない住宅」をめざして、生活を楽しみながらエネルギーを自給自足できるか実践。例えば、水は雨水を利用する仕組みを考えたり、電気はソーラーパネルと風車を設置したり、料理をするために炭火を燃料として七厘を利用したり…。 なかなか、ここまでするのは大変な気もしますが、肩ひじ張らずに創意工夫されているのがすごいな〜と感じます。 こちらも、イラストがとてもわかりやすく、いい感じです。 何事も楽しみながら取り組むことは、大切なことですね〜。
by ao-yoru-sora
| 2014-05-24 20:40
| 本
|
ファン申請 |
||